今回は、DBA-RC1、DBA-RC2のオデッセイの前後ドライブレコーダーの取り付け方法です。

2013(平成25)年11月以降の5代目のオデッセイです。

5代目オデッセイ

では、始めます。

オデッセイに取り付けをした前後ドライブレコーダー

今回、オデッセイに取り付けをした前後ドライブレコーダーは、コムテックのZDR026。

それと、駐車監視機能を追加したので、駐車監視・測設配線コードHDROP-14。

商品はこれでしたが、取り付け方法は他の商品でもほぼ同じと考えていいでしょう。

ちなみに、他の前後ドライブレコーダーの情報はこちらの記事も参考に。


ドライブレコーダー選びの参考に!最新ランキング情報!!


楽天市場のドライブレコーダーランキング
アマゾンのドライブレコーダー売れ筋ランキング

オデッセイの前後ドライブレコーダーの取り付け方法

前後ドライブレコーダーを取り付ける場合、私はリアドライブレコーダーから取り付けを始めます。

配線のイメージから。

リアドライブレコーダーの位置は真ん中。配線を赤線のように通して・・・

オデッセイのリアドライブレコーダーの配線

チューブの中を通して車内へ・・・

オデッセイのリアドライブレコーダーの配線

車内は、天井またはサイドパネルの中を通してフロントまで配線。

オデッセイのリアドライブレコーダーの配線

こんな感じで配線したいと思います。

リアドライブレコーダーの取り付け方法

リアゲートの内張の取り外し。

左右のパネルから外します。

オデッセイのリアゲート内張りの外し方

オデッセイのリアゲート内張りの外し方

クリップがオレンジで破損しやすいクリップなので注意。

真ん中のパネルを外します。ここもクリップではめ込み。

オデッセイのリアゲート内張り外し方

内張りを外したらリアケーブルの配線。

チューブをめくって配線します。

オデッセイのリアドライブレコーダーの配線

チューブの中を通して車内に入線します。

オデッセイのリアドライブレコーダーの配線

あとはイメージの感じでやりやすい方からフロントまで配線。

リアドライブレコーダーの固定はこんな感じで。

オデッセイのリアドライブレコーダーの例

内張りと配線の干渉がきつい場合は、断線対策でパネルに切り込みを入れた方が良いでしょう。

フロントドライブレコーダーの取り付け方法

フロントのドライブレコーダーの取り付けですが、今回は電源をヒューズ付近から取得したので右側を配線しました。

ナビ裏とかから電源取り出す場合は、左側を配線した方がいいでしょう。

右のAピラーを外して配線します。

ミラーの部分のセンサーカバーの所はうまく配線を隠しましょう。

オデッセイのセンサーのカバーの外し方は知りません・・・。

外さなくても隠すことできるので外したことないです。

 

電源ですが足元にヒューズがあるのでそこからでもいいでしょうね。

オデッセイ運転席足元ヒューズ

パネルにヒューズのラベルがあります。

オデッセイ運転席足元ヒューズ

が、何が何かわからないため取扱説明書を確認。

オデッセイの運転席足元ヒューズ配列

14番がアクセサリーソケット(コンソール)20Aになってます。

これACC電源でしょうね。

これ使うと便利。

常時電源は・・・

パワーシートとか常時電源かな?調べてないけど・・・。

テスターで調べて常時電源なら取得可です。

バッテリー外さないでヒューズ抜いても影響ないでしょう。

(基本的にバッテリーは外して作業しましょう・・・。)

で、私が電源を取得したのは別の場所。

オデッセイのアクセサリー、バッテリー電源情報

ジャンクションボックスの上の方の太めの配線があるカプラー。

作業しにくいのでパネルを外します。

オデッセイの運転席パネルの外し方

次にエアコン吹き出し口

オデッセイの運転席パネルの外し方

オデッセイの運転席パネルの外し方

配線を保護してるコルゲートチューブをめくってテスターで確認。

赤線がACC電源でした。

オデッセイのアクセサリー電源の例

同じカプラーの白線がバッテリー電源でした。

オデッセイのバッテリー電源の例

狭くて作業はやりにくいです。慣れてない人はヒューズが安全かな。

電源の取得ができればフロントドライブレコーダーの固定。

 

今回は助手席側。ワイパーの拭き取りとセンサーカバーお映り込みなどを確認しながら固定。

オデッセイのフロントドライブレコーダーの固定位置の例

取り外した部品を元に戻して前後ドライブレコーダーの取り付け終了。

まとめ

オデッセイの前後ドライブレコーダーの取り付け方法の例を紹介しました。

作業工程は簡単そうですが、色々と「慣れ」が必要になる作業になります。

あと電源等はちゃんとテスターで調べて接続しましょう。

ただ、ナビの取り外しもやりにくいので慣れてない方はヒューズが無難だと思います。

自分で取り付けが無理かなと思ったら、ネットで買って持込みOKなお店で取り付けをしてもらうのもアリだともいます。




最後まで読んでいただきありがとうございます。

記事はお役に立てたでしょうか?

役に立ったと思った方はブログランキングのバナーを
ポチッとクリックしていただけると今後の励みになります。

ブログランキング参加中!!

車の事で知りたいことは「カーサポ」で検索



関連おすすめ記事とスポンサーリンク