アイスホッケーではまず両チームのメンバーや用具、リンクの整備の状況などを、レフェリーが確認します。そのあと、6人の選手がそれぞれの位置につき、センタースポットで両方のチームのセンターフォワードの間にレフェリーがパックを落 […]
「スケート」の記事一覧
アイスホッケーのルール
アイスホッケーを見るときに、基本的なルールを知っていた方が楽しみが倍になります。少なくとも、オフサイドとアイシングは覚えておくだけで楽しくなります。 オフサイドとは、パックを持っている選手よりも先に、持っていない選手が攻 […]
フィギュアシングルスケーティング
シングルスケーティングは1人でショートプログラム、フリーの2つの種目を滑ります。 コンパルソリーは規定といわれ、競技の種目には現在はありませんが、コンパルソリーは図形の基本はカーブで、これにターンやチェンジを組み合わせま […]
フィギュアスケートの採点と順位
フィギュア競技は、6点満点で採点します。なぜ6点満点かというと、コンパルソリーという規定を左足と右足で3回ずつ、合わせて6回滑るので、その1回を1点と考えたところからきています。 そして、失敗が1回あったときは0.2点が […]
スピードスケートのトラック
スピード競技には、ダブルトラックレースとシングルトラックレースの2種類があり、シングルトラックレースの中には、室内リンクで行われるショートトラックレースもあります。 ダブルトラックレースは、1周400メート […]
スピードスケートのルール
室内で行われるショートトラックは、原則として予選では8人以下で、準決勝、決勝は500、1000メートルは4人、1500メートルは6人、3000メートルは3距離合計得点上位8人で行います。 屋内のスピード競技では選手は全員 […]
曲がり方クロッシング
キャーリングでは左足がアウト、右足がインエッジにのり、両方平均に体重をかけて滑りましたが、クロッシングでは、はじめて片足だけに体重をのせて滑ります。 クロッシングはスピードを落とさないで、交互に足を交差させ、円の外側に押 […]
曲がり方キャーリング
キャーリングでの左回りの練習をします。はじめにフラットの惰力滑走で滑り、次に揃えて滑っている左足のかかとを、右足のつま先につく程度に前に出し、体重を両足のかかとに平均にのせて滑ります。 そして同時に、同じ角度でスケートを […]