今回はトヨタのスピーカーカプラーの極性について。
以前、アクアのスピーカー交換を行った際に今までとは違ったスピーカーカプラーになっていて、⊕、⊖の極性に悩んだので調べた結果を紹介します。
トヨタのスピーカーカプラーの極性のまとめ
トヨタのスピーカーカプラーは私が知る中では以下の3種類があります。先に⊕、⊖の極性をまとめたものを上げておきます。
※②、③はスピーカー側の端子です。
①は結構古い車に使用されていました。T型のカプラーで縦端子が⊕になります。
②が主流となっているスピーカーカプラー。ツメ側が⊕
このタイプの場合は社外品のスピーカーの中に変換ハーネスが入ってたりします。
これがあるとすごく便利です。
③のカプラーがアクアに使用されていたスピーカーカプラー
どのタイミングで変更になってるかは調べてませんが、令和になってからの車両かな・・・
新しいタイプのカプラーなので変換ハーネスもまだありませんでした。
配線図などを調べた結果、ツメを上にして左が⊕、右が⊖になります。
アクア以外のトヨタ車もこのような新しいスピーカーカプラーに変更されてくると思います。
トヨタのスピーカー配線の色で判断できないか?
たまにスピーカの配線の色を教えてほしいとか言われますが、車両によって違うため「この色が右スピーカーの⊕です」などはわかりません。
その車の配線図を調べればスピーカの配線色はわかります。
どうしても知りたければディーラーさんや配線図を閲覧できる車屋さんに聞くことですね。
スピーカーの極性の調べ方
配線図や変換カプラーとかない場合、スピーカーの⊕、⊖の極性を調べるにはどうしたらいいか?
これは、スピーカー本体に電気を流してやれば判断することができます。
端子に配線を2本仮付けして、乾電池などを繋ぎます。(裏側の部分でもOK)

電池を繋いだ時にスピーカーのコーンの部分が飛び出して来たら⊕、⊖の接続は正解
引っ込んだ場合は、⊕と⊖が逆です。
スピーカー本体で調べた結果をもとに、車両側のカプラーに社外品んのスピーカー端子を接続することができます。
まとめ
今回は、トヨタのスピーカーの極性について紹介しました。
社外品スピーカーに交換する時に知っておかないとダメな情報です。変換ハーネスがない場合はこの記事を参考に⊕、⊖の極性を調べて正しく接続しましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
記事はお役に立てたでしょうか?
役に立ったと思った方はブログランキングのバナーを
ポチッとクリックしていただけると今後の励みになります。
ブログランキング参加中!!
車の事で知りたいことは「カーサポ」で検索

関連おすすめ記事とスポンサーリンク